M1福田です。
先日は中間発表お疲れ様でした。
中間を終えてゴールまでの道が見えてきた人
まだまだこれからな人それぞれだと思いますが
苦労している人が多そうなので
今日は去年の卒論経験者として基本的なアドバイスをしたい思います。
論文の進め方についてです。
ステップ1
自分が毎日の生活を送る中で不満な事・興味があることを挙げる。
はじめは直感でいいのですが、徐々に論理的にしていかなければなりません。
(仮説をたてることです。此処が一番難しく、自分の経験によって差がでるところです。)
世の中の問題に感じることが大切となってきます。ピンと来ない人は
以前紹介した齋藤孝さんの「考える力」等の本を読むのもいいかも知れません。
↓
ステップ2
その分野に対する知っておかなければならない基礎知識を
文献・論文から得る。
↓
ステップ3
先人の研究の流れの中で自分の考えていることが
どの位置に当たるのか・この先どうなるのかを把握する。
↓
ステップ4
自分の論にどのようなデータが必要なのかを考える。
ここでのポイントは誰が行ってもその結果にならなければなりません。
(現場が大切です。また、既往論文からデータの示し方を学びます。)
↓
ステップ5
位置を踏まえつつ自分の論が矛盾していないかを確認する。
(ストーリーがはっきりしているかどうかということです!!)
↓
ステップ6
きっちりと人に伝わる論文でなくてはいけません。
日本語の正確な使い方は以前紹介した「日本語の作文技術」で学べます。
また、文章上達は出来るだけ本を読むしかありません。
以上が去年論文を生み出していく上で自分が考えていたことです。
個人的な意見なので、自分なりにアレンジして進めていってください。
ここからは本の紹介です。
深く物事を考えていくためには、日常生活に興味・疑問を持たなければなりません。
そして、同時に自分のものにしていく事が必要になってきます。
論にストーリー性を持たせるアイデアを出す方法を学ぶものとして
細野真宏さんの『「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本』をお勧めします。
タイトルは堅苦しい印象を受けるかも知れませんが、非常に読みやすい内容になっています。
物事を論理立てて考えられるようになる為、問題点の所在がはっきりします。
研究室の書棚に並べておくので興味があったら読んでください。
論文を本格的に書き出す前に是非読んでおくべき入門書だと思います。
後は斉藤孝さんの『三色ボールペン情報活用術』
これも読んで以降実践していますが、ボールペン1本を買うだけの気軽さですので
B/Cはかなり高いと言えます。
細野本からも繋がっているのでお勧めです!!!
また、もっと気軽に読み流せる
「東大合格生のノートはかならず美しい」も研究室の書棚に置いてあります。
僕はなによりも自分で経験することに意味があると考えています。
自分が体験した話から話や論をスタートさせないと説得力が出るわけが無いと考えるからです。
そこで、自分から動き出せない人への本として
久米 信行さんの『考えすぎて動けない人のための「すぐやる」技術』という本を紹介します。簡単な本なので1時間あったら読めます。
目新しいことが書かれているわけではないのですが、
スタートのギアがかかりにくい人の為のきっかけになってくれるかと思います。
この本と話を絡ませて、
なぜ中間発表で人によって差が付いたのかについて触れたいと思います。
それは自分の発表の無い日のsemiに参加しない。
あるいは、研究室で研究をしない事によって、同期がどれだけ頑張って一歩ずつ進んでいるのかを知らないから、なんとなく乗り切れるだろうという変な安心感があるのではないでしょうか。
後期は突っ込まれることを恐れずに
まず、semiに参加する事から始めてください!!
最後に、自分の考えがよくまとまらないという人へのアドバイスです。
去年僕は自分の意見の上手なアウトプットの方法を知りませんでした。
文章から図にすれば分かりやすいということになんとなく気付いても
やり方がわからないという人が多いのではないかと思います。
そこで今日最後に紹介する本が
長田 武介さんの『「マインドマップ」超仕事術』です。
アイデアの創出を技術と捉える名著です。
分類・整理・新しいアイデアの生み出し方が分かりやすく説明されています。
同じく研究室の書棚に置いておくので、いつでもどうぞ!!!
そして実際やってみてわからなかったら、一緒に考えましょう。
僕も学会発表の前には、井階先輩・谷口さん・中村翔君に手伝ってもらいました。
人と話すことで、自分で思いつかなかったアイデアが出てくることもあり
また、自分の考えが整理されるので効率がすごく良くなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿